円安や株安のときに考えたいオフショア投資の意義と継続する3つの理由
こんにちは、昨今の米国株安と円高は目を見張るものがありますね。 私は「投資は10年以上先を見据えて長期的に取り組むもの」と考えておりますのであまりトレンドの話をすることはないのですが、今回はその長期投資にも影響が出ている…
こんにちは、昨今の米国株安と円高は目を見張るものがありますね。 私は「投資は10年以上先を見据えて長期的に取り組むもの」と考えておりますのであまりトレンドの話をすることはないのですが、今回はその長期投資にも影響が出ている…
日本の投資環境もかなり良くなってきて、S&P500などの米国インデックス投資を活用して資産を増やす方が増えてました。 そういう私自身も、国内外の証券口座や保険などを活用して、人生安心して暮らせる配当金を確保しよう…
「投資」と聞くと「ギャンブルなのでは?」と考える人もいるようです。 というか、私自身そう思っていた時代もあったように思います。 今は、投資とギャンブルってかなり対極にあると思っています。 投資こそが安心や安定を作るもので…
今回は資産運用における複利の力、とりわけ時間という資産が保つ力をを考えたいと思います。 複利の効果は素晴らしい、と言う話を聞いたり、下のようなグラフを見たりすることはありませんか? このグラフは私も投資している貯蓄型生命…
私は企業経営とライフプランニングには類似性があると思っています。 起業をして、コンサルタントという仕事もして、FPという仕事をして、たくさんの企業経営者や家計の悩みを聞いてきました。 そして、企業経営とライフプランニング…
最近は色々な投資に挑戦してみています。 先物やオプションなど、利益が出たり出なかったりするものですね。 なかなか難しいです。 個別株、レバレッジ、先物、オプション、CFD、コモディティ、暗号資産などはどれも攻めた投資です…
将来がなんとなく不安。 そう思っている方は多いのではないでしょうか。 そもそもなぜ不安に思うのでしょうか? 私達が不安に思う原因のうち大きなものに「わからないから」というものがあります。 知らないものは怖いし、不確実なも…
人の数だけ、人生がある。人生の数だけ、ベストな資産運用は異なる。 そう本気で思っています。 オフショア投資のことを書くことが多く、たしかにコア部分はオフショア投資をしておりますがサテライトでは米国株式投資もしています。 …
株価の急落。 投資を始めた方であれば、自らの資産額を見てショックを受ける人も少なくないでしょう。 投資経験の長い方と、初心者の方では行動が大きく変わるのが暴落時です。 今までコツコツと積み上げてきた資産を失うのはいつだっ…
資産運用でベストな方法を教えて下さい、と聞かれたときに答えに困るという話をさせてください。 FPなんだから教えてよ、と言われても人によってベストは異なるという回答になってしまうのです。 既製品とオーダーメイドとDIYとい…